早慶戦物語 海ゆかば(一) 富永 俊治 出陣する学生の餞に試合を熱望 ひたひたと押し寄せる戦時色。昭和10年代後半の東京六大学野球は、さながら敵国アメリカ生まれの野球に対して弾圧の姿勢を強める軍部への抵抗の時代でもあった。そして、この不幸な時代における野球関係者の情熱の結晶が、太平洋戦争での戦局が悪化した昭和18年(1943年)10月16日、秋晴れの戸塚球場で行われた出陣学徒壮行早慶戦だった。 この1戦が実現するまでには、さまざまな曲折があった。昭和18年といえば、すでに日本を取り巻く戦況は抜き差しならない局面にまで追い込まれていた。それに比例して、敵性スポーツである野球への圧力もエスカレート。海軍内部で行われていたラグビーやサッカーヘの干渉は手控えられたものの、とりわけ軍部に関係のない野球は権力側の格好の標的となったのだった。 具体的には、文部省による中等学校以下への野球禁止令、東京六大学野球へのリーグ解散令である。各大学が野球を続けるかどうかは、それぞれ総長の裁量に任せるとされはしたが、試合などはもってのほか。ただただ1億火の玉の名のもとに、有無を言わせぬ高圧的な指令だった。加えて文科系学生の徴兵延期停止令が出され、12月10日には陸海軍ともに学徒出陣が始まる。およそ世情は野球どころではなかったのである。 思えば、日本の野球史にとってこれほどの暗黒時代はなかったろう。ところが、この状況下にあつて、権力側の意向に逆らう形で早慶戦が敢然と挙行される。日本野球史上での画期的、かつ感動的な一戦。早慶両校の野球を愛する人々の身を賭した奔走が、この試合を実現させたのだった。 ×× それは名案だ。出陣する学生諸君の餞(はなむけ)には、確かに全学が一つになれる野球が一番いい。ぜひともやろうじゃないか 慶応野球部長・平井新の進言に、塾長の小泉信三は即座に賛成した。秋に入って学徒出陣が目と鼻の先に迫り、野球部員たちは学窓最後の思い出にと、ライバル早稲田との1戦を熱望。これを受けた平井が小泉に甲し出たものだが、この快諾によって出陣学徒壮行早慶戦は実現に大きく動き出した。 さっそく慶応側は、平井部長のほか、主将の阪昇盛一、マネジャーの片桐潤三の3人が早稲田に出向き、初代監督でリーグ理事の飛田穂洲、野球部長の外岡茂十郎に趣旨を説明。思いがけない申し出に喜ぶ早稲田側と勝敗は問う処に非ず。球場は両校の全学生が集まり得る神宮球場とまで取り決めた。 のイベント。野球を目の敵とする軍部の意向にあえてそむき、学生の意を第一義とする小泉塾長の決断は、緊迫の度を増す戦時下における大英断であり、野球愛好者の枠を超えて歓迎されるべきものだった。 しかし早慶野球部、とりわけ早稲田野球部にとっての苦難の道は、まさにこれが始まりだった。 発案者であり、早慶戦実現に積極的な慶応とは対照的に、軍部・文部省の顔色をうかがうことに汲々としていた早稲田当局がこの時局に野球などとはと、頑(かたく)ななまでに試合実現に立ちふさがったためだ。苦慮する飛田や外岡。 だが、そんな早稲田にも試合実現への功労者が出現する。 マネジャーの相田暢一がその人。そして相田は、この早慶戦だけでな.く、戦後すぐの野球復活において、MVPとでも言うべきクリーンヒットを放つのである。 早慶戦物語 海ゆかば(二) 一身賭し早大総長に直談判 相田暢一が北海道の小樽中から早稲田野球部に入部したのは、昭和15年(1940年)の春だった。大正期の早稲田で強肩強打の名捕手として名をはせ、卒業後は函館オーシャンでプレーし、都市対抗野球の久慈賞にその名を残す久慈次郎に、中学時代に投球を受けてもらったのが自慢の細身の投手。折しも皇紀二千六百年。各地で奉祝行事が行われ、それとともに野球への圧力が日ごとに増していった時期でもあった。相田は3年の秋からマネジャー業に専念するのだが、色濃くなる一方の軍国色のもと、その学生生活はまさに野球弾圧の真っただ中にあった。 入学早々の昭和15年春のリーグ戦は、文部省の指令でウイークデーの試合が禁止された。1勝1敗の場合、決着をつける第3戦がないのである。開幕日は各校選手が明治神宮を参拝した後に、海軍軍楽隊を先頭に入場行進するものものしさ。結局、リーグ戦は慶応、明治、立教が7勝3敗で並んだが、文部省の意向で優勝決定戦は行われず、3校優勝預かりのままで打ち切られた。圧力はさらにエスカレートし、秋は各校が一度対戦するだけの味気ないものとなる。こうした高圧的な措置は、おもに野球に対してとられたのだが、何せ相手は軍部とタッグを組む文部省。野球関係者は無念さを押し殺し、黙って従うしかなかったのである。むろん相田もその一人だった。 いや、正確には敢然と権力に刃向かった人物もいる。例えば、大正期に慶応の工ースとして活躍した小野三千麿である。3校優勝預かりに終わった昭和15年春季リーグの総評として、小野は毎日新聞紙上で以下のように述べている。 リーグ戦は決勝戦を挙行し、あくまで黒白を決せしめ学生競技の華となっていた。それが決勝戦などするから試合が多くなり過ぎるとか、他のスポーツは週日(平日)に挙行しても差支えないのに、野球だけは罷りならぬとかぢりぢりいじめつけ、遂に今春のように優柔不断な結果となったが、文部当局はこれを見て快哉を叫んでいよう。なぜ快哉を叫んだかといえば、いじめつけが見事成功したからである ×× しかし、こうした野球人の叫びも、権力側にはカエルのツラに何とやらで、痛くもかゆくもなかったようだ。16年12月8日のハワイ真珠湾攻撃によって開戦した太平洋戦争を契機に、野球白眼視の度は増し、職業野球の選乎たちが戦闘帽をかぶって、ストライクをよし、一本!などと言い換えてプレーさせられたのもこのころである。 そして18年に入るや、東京六大学野球にリーグ解散令が出され、12月10日にはついに学徒出陣である。バットやボールを捨て、銃を手に戦地に出向く悲しくも切ない季節の到来だった。こうした状況下で慶応側から持ち込まれた出陣学徒壮行早慶戦に、数々の野球弾圧を忸怩(じくじ)たる思いで耐えてきた相田が、その実現に獅子奮迅の働きを見せたのも当然のことだった。 相田は飛田穂洲や野球部長の外岡茂十郎とともに、軍部や文部省への気兼ねから早慶戦実施に二の足を踏む早稲田当局の説得に奔走する。 総長の田中穂積に直談判する一方で、早稲田を代表する形で慶応との折衝も。 野球部の一マネジャーが総長に直談判するなど、時局を思えば考えられないことだったが、それはそのまま、早慶戦実現にかける相田の身を賭した熱意の表れでもあった。 しかし、それだけで事態が好転するわけもなかった。相田の苦闘はさらに続くのである。 早慶戦物語 海ゆかば(三) 文部省の狡猾な弾圧 早大動けず 慶応の小泉信三塾長と平井新野球部長には、ただただ頭が下がる思いでした。煮え切らない早稲田の態度にも腹を立てず、早慶戦の実現を待ち続けていただいたわけですから 早稲田当局の説得に当たる一方で、慶応との折衝の窓口となった野球部マネジャーの相田暢一は、遅々として進まぬ交渉結果を慶応側に報告するたびに赤面し、身も細る思いだったと打ち明ける。 学徒出陣が間近に迫った昭和18年(1943年)秋、小泉塾長から直々に持ち掛けられた出陣学徒壮行早慶戦に対し、それほどまでに早稲田当局の野球忌避の姿勢はかたくなだった。 慶応の申し出に、一も二もなく試合決行を決意した早稲田野球部。大学の了解を求めるため、相田は総長の田中穂積に試合挙行の意義を説き、野球部長の外岡茂十郎は学内における反野球の急先鋒(せんぽう)である練成部の説得にあたったが、にべもない答えが返るだけで、事態は進展しないまま。 事情を知った慶応側が神宮球場が駄目というなら、場所は早稲田の戸塚でもいいと助け舟を出し、相田がその旨を当局にぶつけると、答えは戸塚は地元。事故でも起きたら、こんな時勢に早稲田は何をしているのかと世間から言われる。これらの責任は誰が取るのか。 狭量というか、野球への露骨ないやがらせというか、慶応の度量の広さを思うにつけ、相田は情けなさで歯ぎしりをする日々が続いた。 こんなこともあった。試合を許可しない理由づけにするため、早稲田当局は学内有力者を対象とした試合実施の賛否を問う投票を行った。反対者が多数を占めるという計算のもとでの投票だった が、外岡の必死の説得工作が功を奏し、わずかの差で賛成多数という思わぬ結果に終わる。ところが、これに対する当局の弁は総長が不賛成だから見合わせてくれという何のための投票か分からぬ理不尽なもの。 在野精神学の独立の学風はどこへやら、ただただ軍部・文部・省の顔色をうかがい、世評を気にするだけだったのである。 ×× 早稲田野球部には、日本野球の父と呼ばれる初代部長・安部磯雄の精神を受け継ぐ飛田穂洲という学生野球界の大御所がいた。この間、飛田は野球を白眼視する勢力に立ち向かったのだが、その飛田の奔走をもってしても巨大な権力を動かすことはできなかった。この年、飛田は東京六大学野球連盟理事の立場で軍部や文部省の野球に対する仕打ちは、幾千幾万にのぼるであろう野球愛好家にどんなに不快の念を抱かせているか知れないと、陸軍に野球弾圧を抗議。軍部は決して野球を排撃してはいない。この際、軍に協力してほしいだけだとする弁明に、飛田が然らば文部省が単独で野球を圧迫しているのかとたたみかけると、陸軍の答えは文部省のことは知らないの一点張り。議論は平行線をたどるばかりだった。 やむなく飛田らは文部省を標的に定め、その任には各大学総長の中で最も野球に理解のあった慶応塾長の小泉があたる。首相官邸の一室で開かれた体育審議会の席上、小泉は野球弾圧の無意味さを説き、文部省の反省を促した。堂々たる小泉の弁論の前に、返す言葉もなく押し黙ったままの役人たち。審議会は小泉の正論の一方的勝利に終わった、かに思えた。 が、数日後に文部省が出した通達は、東京六大学野球のリーグ解散を命じ、中等学校以下の野球を禁止するという最悪の内容。小泉の前では無言だったことを思えば、権力側の狡猾(こうかつ)に過ぎる措置であり、以後の早慶戦実施をめぐる早稲田当局のかたくなさも、この通達破りを恐れたからに他ならなかった。 早慶戦物語 海ゆかば(四) 野球は心身を鍛える見事に実証 文部省が出した昭和18年(1943年)春のリーグ解散令も何のその、飛田穂洲率いる早稲田野球部は意気軒高だった。いち早く野球部そのものを解散してしまった明治をはじめ、各校野球部が次々に活動を停止していく中で、早稲田だけは飛田の指導のもと、戸塚球場で練習を続行した。 最初は早稲田に近い立教を誘って合同練習や練習試合を行いもしたが、やがて立教も部を解散して、野球を続けているのは早稲田だけとなった。六大学の孤塁を死守する気概。野球を続けるかどうかは各大学総長の裁量に任されたこともあったが、早稲田当局が野球に冷淡であればあるだけ、飛田や部員たちの日々の練習は、それ以前よりも熱がこもった。 むろん早稲田野球部は軍部や文部省のブラックリストに組み入れられることになる。 が、飛田は平気の平左だった。洋服だって鉄砲だって全部あちらから来たもんじゃないか。野球だけがなぜ悪いんだ戦地に駆り出されるその日まで、心身を鍛えるためにわれわれは野球をやっている。柔剣道がよくて野球がだめだというのは、断じて理解できない 水戸っぽの面目躍如たる飛田の堂々とした主張に、さしもの野球弾圧勢力も手を出すことはできなかった。そして野球部員たちも、心身を鍛えるための野球であり、野球は有事に役立つという飛田の言を、見事に実証してみせる。 文部省が主催する明治神宮水泳場-井の頭公園間の往復武装競走。全国の大学を対象に、軍事教練の成果を競うための催しに、野球部は早稲田の球技各部を代表して敢然と出場する。一チーム17人編成で、それぞれが重さ4キロの荷物を背負い、隊列を組みながら往復20キロ以上を走り通す過酷なレースである。 成績が悪ければ野球をやめさせる口実にしよう。早稲田当局にはこんな思惑が働いていた。 出場は100チームを超し、陸上部、スキー部など走ることが専門の選手で固めたチームや、この競走のために軍事教練などで鍛え上げたチームがほとんど。飛び入り参加に等しい野球部が、さんたんたる成績に終わるのは目に見えていた。 ところが、結果は16位に食い込む大健闘。大学当局に弱みを握られるどころか、飛田の主張通り野球は心身を鍛えるのに有効なスポーツであることを、野球部員は身をもって示した。意地と執念の力走。当局の思惑は見事に外れ、当面、野球部への露骨な干渉は手控えられた。 ×× 慶応側から持ちかけられた出陣学徒壮行早慶戦の実施をめぐる、早稲田野球部と大学当局の議論は平行線をたどるばかりだった。すでに10月も半ば近くとなり、秋は日一日と深まりを見せている。うかうかすると学徒出陣が始まる12月が間近に迫り、野球どころではなくなってしまう。だが、早稲田にもサムライはいた。状況の打開へ、学生野球史上に残る一大決断は、まさにここで生まれたのだった。 その中心人物が、当局の説得に奔走してきた野球部長の外岡茂十郎と、野球部マネジャーである相田暢一の2人。試合挙行で一致する2人は、慶応野球部長の平井新に対し早稲田野球部としてお受けしますと返答するとともに、試合期日を10月16日午後1時開始。場所は戸塚球場でと決定する。大学当局の了解を得られないままの見切り発車。賽(さい)は投げられたのである。 大学の方針を逸脱したとあれば、外岡先生は立場上、処分を受けても仕方がない。ところが先生は“私は覚悟しております。職を賭していますから”とおっしゃった。涙が出る思いでした 感動的でさえある相田の回想である。 早慶戦物語 海ゆかば(五) 試合開始繰り上げのからくり 早稲田当局の承諾は得られないままながら、ともかくも試合日時は決まった。後は出陣学徒壮行早慶戦を粛々と行うだけ。それで大学側から処分があるのなら、甘んじて受ければいい。 こう腹をくくった早稲田野球部マネジャーの相田暢一は、むしろすがすがしい思いでその日を待った。しかし、試合前日の10月15日になって、この企ては一部の新聞が報じたことで大学当局の知るところとなる。相田は当局に呼び出され、3時間もこってり油を絞られる。 だが、この期に及んでは大学側も試合を中止させるわけにもいかず、正午に予定している試合開始時間の繰り上げを要求するにとどまった。人出の少ない午前中に、さっさと試合を済ませたいというのが大学側の本音だったからだ。 わかりました。いともあっさりと、相田はこの要求を受けいれる。そして大学当局を刺激しないため、球場入り口に午前8時開始と掲示する念の入れよう。が、それもこれも相田がとっさに考えた作戦だったのである。大学側が一杯食わされたと気づいたのは、試合当日になってからだった。その種明かしは後回しにするとして、なぜ早稲田当局がかたくなだったのかといえば、理由の一つが前年の昭和17年(1942年)4月、春季リーグ戦開幕日における米軍の空襲にあった。 試合開始の1時間ほど前、神宮球場周辺に低空で飛来した米軍機が、早稲田に近い新宿・矢来町付近を爆撃。米軍による日本初の空襲で試合は中止されたのだが、相田によればこの一件で、大学当局は人が集まる催しに、責任上の問題から必要以上に警戒心を持つようになったという。 そして相田は最終的に試合を黙認してくれた大学に感謝していると語りながら、こんなエピソードも打ち明ける。 後に出征した相田は、慶応バスケットボール部の主将だった人物と親しくなる。すると、その友人は夜になると手紙書きに没頭している。誰あてなんだと聞くと、友人の答えは小泉(信三)塾長への近況報告だよ。慶応の運動部の連中は、みんな塾長に書いているよだった。驚きました、早稲田と慶応の違いに。慶応には、小泉塾長の思想が根づいているんだなあと思いましたね。頑迷な早稲田当局との交渉に神経をすり減らした相田には、当然の感想だったろう。 ×× 明けて10月16日、空は快晴だった。前日、早稲田野球部は飛田穂洲の号令のもと、客人を迎える礼儀だと、グラウンドからスタンド、便所に至るまでピカピカに磨き上げた。飛田自らバケツを持っての便所掃除である。準備は万端だった。 ところで午前8時開始はどうなったか。これが相田の知恵だった。8時開始ではあっても、何も試合が始まるわけではない。始まったのは早稲田の練習だった。 それも、できるだけゆっくりとしたぺースで。やがて慶応の面々が戸塚に到着し、練習をを始める。 そんなこんなで、試合は早稲田当局の意向に左右されず、予定より1時間早めただけの正午開始となったのである。 スタンドはといえば、両校学生でぎっしりと埋まっている。そして試合開始間近に、慶応塾長の小泉信三が笑顔で姿を見せる。どうぞ、こちらへ。 出迎えた飛田や相田が小泉をネット裏の特別席に案内しようとすると、小泉は会釈をしながらありがとう。でも、私は学生と一緒にいる方が楽しいんですと言って、慶応応援席に足を運んだのである。 あのときの小泉先生の後ろ姿を見て、思わず涙がこぼれましたと相田。感動的なシーンを織り込みながら、歴史的な一戦は、いよいよプレーボールの時を迎えようとしていた。 早慶戦物語 海ゆかば(六) 小さな歌声から、球場包む大斉唱へ 戦前最後の早慶戦として語り継がれる出陣学徒壮行早慶戦は、戦局が日ごとに緊迫の度を加える昭和18年(1943年)10月16日、快晴の早稲田・戸塚球場で行われた。 選手も応援の一般学生も、あすは学徒動員によって戦地に駆り出される身である。球場全体が厳粛な空気に包まれる中での、雄々しく、同時に切なすぎる一戦。誰しもの胸にこれで野球は終わりの思いが去来し、それはあわせて青春との決別を意味していた。 出陣する学徒へのはなむけにという慶応の提案に、数々の難題をはねのけて実現にこぎつけたマネジャーの相田暢一をはじめとする早稲田野球部。スタンドは両校学生でぎっしり埋まり、両校選手の記念撮影の後、午前11時55分、明治OB天知俊一球審の右手が挙がって試合は始まった。 勝敗は明らかだった。権力側の野球弾圧にもめげず、飛田穂洲の陣頭指揮のもとで野球の孤塁を守り続けてきた早稲田に対し、一度は部を解散し、郷里に帰っていた大島信雄や別当薫ら主力選手を呼び戻して、おっとり刀で臨んだ慶応。 練習量の差は歴然と試合に表れた。慶応はエースの大島が肩の痛みを訴えて登板できず、経験の浅い久保木清を先発させる苦肉の布陣。案の定、練習不足による球威のなさは覆いようがなく、三回の大量失点で勝敗は決した。打線も早稲田のエース岡本忠之を打てず、得点は二回の1点のみ。プレーボールからちょうど2時間が経過した午後1時55分、早稲田の勝利で試合は終わった。10-1という思わぬ大差だった。 ×× だが、両校選手にも、応援の学生たちにも、勝敗はどうでもいいことだった。この一戦が、敗色-濃い戦地に向かうため、学窓にきっぱりと別れを告げる悲しい儀式であることを、誰もが知っていたからだ。 早稲田と慶応に分かれてはいても、全員の心は一つだった。試合終了のあいさつに続き、両校校歌が斉唱される。やがて早稲田応援席からがんばれ、慶応!の声が飛ぶと、慶応応援席からはありがとーっの返礼。さらに、このままでは球場を去り難い思いがそうさせたのだろう。どちらからともなく戦場で会おうな元気で行けよという声が飛び交い、しばし両校学生は別れを惜しんだのである。 そして、歴史に残る感動的なシーンが出来(しゅったい)したのは次の瞬間だった。バックネット裏付近からわき起こった小さな歌声が徐々に広がりを見せ、やがては大斉唱となって球場全体を包んだのである。それは『海ゆかば』の荘重な旋律だった。 海ゆかば水漬く屍 山ゆかば草むす屍 応援席の一般学生ばかりか、グラウンドの両校選手も、ほおを伝う涙をぬぐおうともせずに歌い続けた。勝利も敗北も、敵も味方もなく、早慶両校がこれほど心を一つにしたことは、かつてなかったことだった。わが身を待ち受けているのは、光明のかけらも見えない戦争である。野球、そして青春との決別に、全員がその厳粛な感動の渦に身を任せた。 小さな歌声に端を発して、一大斉唱に発展した『海ゆかば』。 が、自然発生とはいっても、歌い始めた人物は誰だったのか。それは、この一戦を実現させた功労者の一人で、ネット裏にいた相田暢一その人だった。私自身、あの歌を歌いたかったし、あの場に最もふさわしい歌だと思ったからなんです。そして相田は、こうも続けた。 頭が下がったのは慶応の応援学生たちです。塵(ちり)ひとつ残さずにスタンドを清掃した後に、4列ずつ整列して退場したんです。それも含めて、戦前最後の野球にふさわしく、語り継ぎたい素晴らしい早慶戦だったと思います この項おわり 富永俊治… |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||